花幾年 岡野弘彦

f:id:bookface:20191118104541j:plain

 1981年10月、牧羊社から刊行された岡野弘彦の随筆集。装幀は倉持章。

 

 いく年の春に心をつくしきぬあはれとおもへみ吉野の花 藤原俊成

「花幾年(はないくとせ)」という言葉は、折口信夫の随筆の題名である。師の柳田國男へのこまやかに はとどき難い思いと、戦死した養子への切ない思いとを複雑に交錯させて、戦後の釈溜空がその随筆を書くそばに私は居た。居ただけではなく、文章の第一稿は、逗空のロ述するのを私が筆記したのだった。
 その文章に「花幾年」という題をつけた心の奥には、おそらく俊成の歌があったにちがいない。そして「あはれとおもへ」とうったえる迢空の心は、俊成よりもずっとさし迫って不幸な思いであったはずだ。
 しかし、ようやく二十代に入ったばかりの私に、迢空の心の深いあわれのどれほどがわかっていたろうか。人間のあわれも、自然のあわれも知ること乏しい戦後の若者をそばに置いて、さぞじれったい思いをしながら、あの人は日々の怒りをこらえていたのだろうと思う。
「花幾年」という言葉の美しさだけは、その頃から私の心を離れることはなかった。いつか、それに近い魅力ある言葉を、自分で工夫してみたいと思っていた。「花童子」 などはその工夫の結果だけれど、とてもおよびがたい。
 この随筆集には、先生の言葉を題名にもらうことにした。 前の二十三篇は、昭和五十三年の春から二年間、「俳句とエッセイ」に連載したもの。 それにつづく小篇は、昭和四十八年に創刊した短歌誌「人」の「後記」として書いたもの である。
(「あとがき」より)

 
目次

  • 紫華鬘
  • ふしぐろせんのう
  • つばな
  • うどんげの花
  • 野ぼたん
  • ささゆり
  • 夢の中の花
  • 百日紅の下で
  • 童子
  • 花の山 花の寺
  • 不幸な花つくり
  • 去年(こぞ)の桜
  • 花のマラソン
  • 秋山われは
  • 文鳥と月見草
  • 潮の香とはまごうの花
  • 花すすきと鈴虫
  • 山茶花の庭
  • 古典を歩く
  • 桜と菜の花
  • 曽我物語の梅
  • 花と土の神話
  • 谷戸の夕闇から
  • 歳どしの花
  •  歯抜け地蔵
  •  花ぐるい
  •  京丸ぼたん
  •  いぬびわ
  •  夏の わかれ
  •  賽銭箱
  •  幼い心おどり
  •  伊良湖
  •  花のかおり
  •  夜の色
  •  死にせれば……
  •  虹の橋
  •  こぶしの花
  •  桜と梅と
  •  雲の上の家
  •  山上他界
  •  感覚の自信
  •  豆まかぬ家
  •  座敷わらし
  •  墓地の桜
  •  阿修羅の脚
  •  真贋
  •  父の座
  •  伝播と偶発
  •  後鳥羽院の手型
  •  竜飛岬
  •  ひめゆずりは
  •  村に入る道
  •  お百度
  •  研ぐ
  •  さまよう蝶
  •  奈良のいちじく
  •  村への道
  •  魂の鳥
  •  鳥のあわれ
  •  長等の山風
  •  やすらえ花
  •  柿の命
  •  乙女の力
  •  海人部(あま)の歌
  •  津軽の海
  •  鶴
  •  山室山の桜
  •  隣の弁当

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索