日本文学の百年 現代詩の魅力 嶋岡晨

f:id:bookface:20211121221200j:plain

 2000年2月、東京新聞出版局から刊行された嶋岡晨の評論集。装幀は竹田壮一朗。

 

目次

第1章 現代詩の歩み――一〇〇年

第2章 現代詩のさまざまな魅力

・その一 

  • 真の〈現代性〉を求めて――本多寿、山之内まつ子
  • 大いなる《笑い》のために――飯島耕一荒川洋治
  • 「外」への挑戦、「内」への沈潜――辻井喬渋沢孝輔
  • 《祈り》の現代的創造―――和田徹三、宗左近 
  • 漂流する詩的トポロジー――野村喜和夫
  • 《病》と屍をこえて――三田洋
  • 沖縄の《傷》に迫るリアリズム精神――大崎二郎、堀場清子
  • 詩的散文の理想へ――以倉紘平

・その二

  • 錆びた扉をこじ開ける――長谷川龍生、遠丸立、ンジュジ
  • 時代に噛みつく《造語》――日高滋、和順高雄
  • 新しい押韻の実験――松本恭輔、津坂治男
  • 透視者の砂漠――城戸朱理
  • マチュアリズムの明・暗――木坂涼、二沓ようこ
  • じゃが芋の味――よしかわつねこ 
  • 詩的明澄感――清岡卓行、文梨政幸
  • 非詩の時代の底から――原満三寿、近藤洋太
  • 老練の《相聞歌》――新川和江加島祥造

・その三

  • 《すっ裸》である難しさ――ねじめ正一、中江俊夫
  • 記憶・経験・青春性――真辺博章、鎗田清太郎 
  • ハイ・スピリットは可能か――井川博年、辻征夫
  • 記録詩―テーマの衝撃波――城侑
  • ユニークな《夢料理》――久保寺亨
  • 女性詩の二方向――中本道代、平鹿由希子
  • 《先端》に立つ意味――荒川洋治、粒来哲蔵
  • 《默語》―志の燃焼――原子朗
  • 現代詩の一つの盲点――月森玲子
  • ポエジーの〈若さ〉の径庭――嵯峨信之、かわじまさよ

・その四 

  • 〈やつし〉の詩、〈恨〉の詩――畑年文、浜田知章
  • 〈非詩〉人と〈詩〉人の間――広瀬大志、池井昌樹
  • 《よく生きる》詩人の芸―梅田智江
  • ダンディズムと〈受難〉――田村隆一、天城奎二
  • 優雅な《戦慄》の創造――菊池敏子
  • 死語市場での〈戦い〉としての詩――山之内まつ子、阿部弘一
  • 《むにゃむにゃのむにゃ》の世界――鈴木正樹、清岡卓行
  • エスプリと反鎮魂――三好由紀彦、柴田三吉
  • 〈越境〉と〈後退〉――小田久郎、高野喜久雄

・その五

第3章 入門書『詩の作り方』の移り変わり

  • 一 新体詩の時代
  • 〈詩〉とは 漢詩のことだった/新体詩がいかにもてはやされていたか/『××自
  • 在』なるタイトルの流行/ "レトリック辞典"として/俳体詩もあった
  • ニ 〈新しい詩〉の時代
  • 〈古格〉からの脱出/ 新体詩から〈新しい詩〉へ/音数律から内在律へ/〈現
  • 代〉の自覚/「長詩」という呼称もあった
  • 三 現代詩から戦後詩の時代へ 
  • 主知的方向への準備/革新的展開と反動的指導と/戦後の詩入門書の特色/抒情
  • 否定/〈知〉・批評精神・リアリズム/思想としてのイメージ、比喩/社会性・
  • 全体性を求めて

第4章 詩人の雑記

  • 現代詩の資料あれこれ
  • 初心探し――詩アンソロジーをめぐって
  • 〈垂直的詩人〉を想う――田村隆一を悼み
  • 詩人の〈虎〉―萩原朔太郎の怒り

あとがき

初出一覧 
人名索引


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索