わが詩わが心(2) 高田敏子篇

f:id:bookface:20170927145840j:plain

 1982年6月、酣燈社から刊行された現代詩の「自作自註」アンソロジー。初出は高田敏子(1914~1989)主宰「野火」。編集協力は凱風社。写真は鈴木龍一郎(1942~)、装幀は高橋京子。

 

 はじめに、自分のことを書くのは、ためらわれるのですが、ここにまとめられた、詩人方の「自作自註」についてをのべることは、やはり、私のことからになってしまいます。私が詩に触れはじめたのは、十代半ばを過ぎたころからで、私にとって、詩人とは不思議な、普通の人とは違う、別世界の人のように思われました。
 その思いは長くつづいて、三十代のはじめ(昭和二十二年ごろ)、詩人にお会いする機会を持つようになったとき、その方々が、普通とは変らない生活者でいられることに、また不思議を持ちました。
 詩人の心は作品の中に。それで十分ではあっても、普段は隠されている詩人そのものに、詩を生み出す心のあり方に、私は近づきたい願いを持ちました。
 その願いを長く持ちつづけて、昭和四十一年一月創刊の「野火」誌に「自作自註」としての玉稿をいただき、連載をして来ました。
『わが詩わが心』は、詩人の皆様が、私の願いに答えて下さったことから生まれました。
 生活の中に込められた詩人の目、詩の心は、詩に親しまれる方ばかりでなく、どなたの胸も打つことでしょう。詩の心の根本は、生そのものへの愛であり、謙虚に、誠実に、莫実に、生に向かい合う心であることを、私は学ばせていただいて来ました。
 生への愛こそ、地球の平和につながるものです。無気味な危機感を持ついま、一層に、愛の目をとどかせる大切さが思われます。

(「まえがき/高田敏子」より)

 


目次

  • 二つの眼 上林猷夫
  • 兀坐 半澤義郎
  • 野についてのいたずら書き 風山瑕生
  • うた 那珂太郎
  • やさしいぼくの娘たちよ 小山晃一
  • 賭 牧羊子
  • 火と水 磯村英樹
  • 冬の音楽 宗左近
  • あげまきのうた 原子朗
  • アフリカ 高良留美
  • 老人ホーム 佐藤總右
  • 叫び声 武田隆子
  • アンチゴネーの下降 鷲巣繁男
  • 蟬 窪田般彌
  • 祭 川田靖子
  • 耳鴫りのうた 石原吉郎
  • いやな思いよ 藤原定
  • 釣り 城侑
  • 悲しみ 滝いく子
  • 独楽 殿岡辰雄
  • 薄翅の蝶 英美子
  • 花の雨 岡部隆介
  • この石の下に 岡村ニー
  • あいびき 三井葉子
  • てふてふ 森繁久彌
  • ひととき 井手文雄
  • いのち 町田志津子
  • 母と子 香川紘子
  • 鍋 大畑専
  • 喪 村上博子
  • 晴れた冬の日に 唐川富夫
  • アテネはパンの匂ひがする 野田宇太郎
  • 刻まれる 坂本明子
  • トビハゼ 吉田瑞穂
  • 地下鉄虎の門界隈 松田幸雄
  • 孤高・解決 杉山平一
  • 別れ 筧槇二
  • 青い石 川上春雄
  • 牛を拝むひと 岡崎澄衛
  • 眼鏡をかけないでいると 武村志保
  • 蕩児の死 嵯峨 信之
  • 朝 犬塚昭夫
  • 黄昏 吉原幸子
  • Avril・聖家族 大野新
  • 国境 笹沢美明
  • 願船9 立川英明
  • 皿 まど・みちお
  • 墓場・めまいよ こい 山本太郎
  • 夢 芥川瑠璃子
  • 老眼 土井大助
  • 水上 小海永二
  • 知己 天野忠
  • 雪 清水正
  • 存在し始める 花田英三
  • 薔薇 秋山江都子
  • たまゆら 山本沖子
  • 五月の川 松沢徹
  • 龍宮 松下育男
  • 杉林 高橋渡
  • 家 相原校三
  • すずらん 江頭彦造
  • 桐の箪笥 瀬野とし
  • 雨乞い 岸本マチ子
  • みさき 秋元潔
  • 女郎花まで 広部英一
  • インタビュー 一色真理
  • わが麦 永瀬清子
  • 夜の驟雨 安西均
  • 黄砂の刻(一) 伊藤桂一
  • 葦の地方 小野十三郎
  • 電話の声 菊地貞三
  • 鶴 黒木清次
  • 歌 新川和江
  • 星あかり 滝口雅子
  • 酒場の過現未 中桐雅夫
  • あの頃 堀内幸枝
  • 鵙 森田勝尋
  • 漢字喜遊曲 吉野弘
  • 雨の日 高田敏子

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索