朝のいのり 山本沖子詩集

f:id:bookface:20180627075911j:plain

 1979年4月、文化出版局から刊行された山本沖子の第2詩集。第4回現代詩女流賞受賞作品。

 

『朝のいのり』は、私の第二詩集です。
 第一詩集『花の木の椅子』(新版、昭和五十二年)の末尾の詩と、『朝のいのり』の最初の詩とのあいだには、ほぼ三十年の歳月のへだたりがあります。
 その間、私は詩を書くことがまったくありませんでした。書けなかったからです。
 貧しさ、いそがしさ、からだの弱さ。理由らしいものは、いろいろあげられるにしても、ほんとうの理由がなになのかは、私にも、よく分らないのです。

 私は若年の頃、教えていただける師もなく、仲間もなく、まったくひとりで、突然のように詩を書きはじめました。それは太平洋戦争の終わる、ほぼ一年ほど前のことでした。
 それが、当時、福井県三国町疎開中の三好達治先生のお眼にとまり、『花の木の椅子』所収の詩については、実にきびしい、ありがたい、ご指導をいただくことができたのでした。
「日本語で、これ以上美しい詩を書くことは、たとえ、だれであっても、できない」と、あるとき、先生が私におっしゃってくださったのも、その頃のことでした。
 おなじ頃、伊東静雄先生は、私にくださったお手紙のなかで、「孤独と、祈りに似た善意が、私に大へん深い感銘を与えました。混迷した今の世相を背景にして読んで、そんな感銘を受けたのです。又そんな読み方をさせるものが確にこの詩集にはあります。私自身強く快い刺戦を受けたことを感謝します」(昭和二十二年五月十二日付)と、おっしゃってくださいました。
 これらは、もちろん、たいへんな過褒のおことばでした。しかし私は長い年月、両先生のおことばをささえにしてまいりました。いわば、それは、私にとって、黄金の杖でありました。その後、詩を書けなかったとはいえ、私は、私なりにいつも詩について考え、勉強を一つづけていたのです。
 昭和五十年の夏、今度も、突然のように、私はふたたび詩を書くようになりました。
 なぜ、ふたたび書くことができるようになったのでしょうか。このことについて考えても、やはり理由というようなことは、分らないのです。
 とにかく、その後、現在まで、およそ百二十篇の詩を書くことができそのなかから、「故郷」に、ほぼ焦点の合っているものを五十一篇えらび、第二詩集『朝のいのり』を編集いたしました。

 私の故郷は福井県若狭地方の小さな町です。私は、ながい間、私の郷里へ帰ったことはありません。
 私が八歳の春、私の母は病死し、そのほぼ一年のちに、父もまた重い病気にかかり、うつくしかったと、いま、私の心に思う私の家は、荒れ、しだいに崩潰のような過程をたどってゆきました。
 いま、改めて、この詩集をふりかえってみますと、母のことを、いちばん多く書いていることに驚きます。
 母よりも、私は、はるかに長い年月を生き、人生をあゆみ、悲しみや苦しみをかさねるほどに、記憶のなかの「母」は、なぜか、輝きをましてくるのです。
 長い歳月のあいだ、私に、かわらぬ期待をよせられ、おはげましくださった杉山平一氏、機会あるごとに、これも長い年月にかけて、私の詩をご推薦くださった小川和佑氏、谷川俊太郎氏に、深い感謝の念をささげずにはいられません。
(「あとがき」より)

 

目次

  • 貝殻
  • ずっと昔の春
  • 作文とマリ
  • 時の車
  • こうもり
  • 理科室
  • 写真
  • 花の絵
  • 蛇の目傘
  • 燭台
  • 水たまり

  • 夜明け
  • 波の音
  • キャンデー
  • ギンヤンマ
  • 夏の朝
  • 校庭
  • 講堂
  • 八月三十一日の夜
  • 私の部屋
  • お座敷
  • アイスクリーム
  • 赤い屋根の家

  • 故郷
  • 朝霧
  • 訪問
  • 舞扇
  • 夕ぐれ
  • 洋服箪笥
  • 灯影
  • 母の箪笥
  • 今ひとつの海
  • 夕陽
  • 就寝
  • 橋の夢
  • うつくしい墓
  • 行列

  • 妹の病気
  • 渡り廊下
  • 母の編み物
  • 人形
  • 柳こうり
  • 朝のいのり

あとがき

 

NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索