朝霧に架かる橋――平家・蕪村・現代詩 以倉紘平

f:id:bookface:20200304140017j:plain

 2000年12月、編集工房ノアから刊行された以倉紘平(1940~)の評論集。装幀は森本良成。

 

 もう何年も前に「詩学」に連載した「大阪人」というエッセイを、編集工房ノアの涸沢純平氏が、出版しないかと云ってくれたことがあった。Ⅰ・Ⅱ部は、そのエッセイを中心にした新しい大阪を描く試みである。
 その頃の私は、大阪の定時制高校につとめていて、夜学生がその一生を終える大阪という土地柄、都市空間について考えてみたいと思っていた。かまぼこを作り続けて生涯を終えた詩人の清水正一も、敗戦で公職を追われた私の父親も、この土地で亡くなったが、私は私の知っている彼等の生を、蕪村の描く史上もっとも美しい<大坂>という都市の花やぎによって鎮魂したかったのかも知れない。
 Ⅲ部は、現代詩人に関するエッセイ。
 Ⅳ部は、『平家物語』について書いたものだが、偏見と独断に基づいている。<サーラ>に対するポエジーは、今なお私の関心をそそる。
 古典も現代詩もごった煮の感じだが、勤務先の近幾大学文芸学部長だった故後藤明生氏が、新しい文学部のあり方として、研究と創作、古典と現代文学の垣根をとっぱらう<超ジャンル>ということを提唱されていた。この本の構成は、その影響が大であるが、もとよりこれは私の<超ジャンル>に過ぎず、あの世で後藤氏は苦笑されているかも知れない。
(「あとがき」より)

 
目次

  • <近世都市大坂>をめぐる断章――附角田清文
  • 大阪弁―たくらみの言葉
  • <淀川>の背後――附清水正

  • 嵯峨信之「自己『半年譜』次第」を読む
  • 畏るべき詩、畏るべき現役詩人
  • 弔辞――嵯峨信之氏に
  • ミスター現代詩
  • 安西均全詩集
  • 美学そして詩法の必要性
  • 安西均先生追悼
  • 伊藤桂一氏の文学――詩集『連翹の帯』をめぐって
  • 井上靖氏の詩業寸感
  • ビター・スゥイートな味わい――新川さんの人生感慨詩について
  • 杉山平一全詩集」
  • 玉置保巳氏の文学――つつまれてあることの喜び
  • さようなら、玉置さん
  • 玉置さんの文学、ふたたび

あとがき


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索