福井詩集 一九七九年版

f:id:bookface:20201003202523j:plainf:id:bookface:20201003202526j:plain

 1979年12月、福井詩の会から刊行されたアンソロジー。発行は則武三雄、編集は杉本直。表紙画は雨田光平、抄紙は岩野平三郎。

 

 一九七七年版を出してだからこれは隔年版になる。でもやはり小さい記念になったことが思われる。一年々々、ひとは年齢を加える。二年。
 小さい歩みがある。わたし一個も土曜出版の「詩と思想」に本年から小説「私の鴨緑江」を書き出して、現在第六号まで。やはり努力を忘れてはならないと思う。死の日まで続けるであろうし、作家であれば死の日まで忘れてはならないのである。たとえ無名であってもわたしは死の日まで忘れないでゆこう。
 また詩人とひとは言うが、詩だけではなくて詩論、詩ノオト、批評、パンセなどもひとはやってゆくべきである。詩論のない詩人などと言うのは、私には知解出来ない。
 容貌などはどうでもよい。知性的な島崎藤村氏に比して、三好達治氏はオコゼの味噌漬けだなどと言われていた。顔貌や声がどうあろうと、われわれは詩作品を愛すればよい。
 それからもう一つ、小さくまとまっては不可ないことを私は言おうとした。それは一九七七年版の以後のわたしの告白である。自省。
 年刊詩集の「刊行」に対して、十把一からげの「行為」のごとく思う「各位」もあるだろう。
 が、そうではないし、それだけでない「地方」に於いての、「所作」、ひとつの「行為」。ある「地方」で「きまりきったこと」を「きまりきったことでない」場あいにしていることもある。
 ないと信じている。
 同じ地方で、同じ意見でないひとも多い。ただしいだろう。が、小さい人間の所為のなかで、こどもっぽい点。なしとせず、十把一からげに甘んじて処する、所詮、同じ文学の周辺を、とぼとぼ、乏しく乏しく歩いている小さい「個」と「個」でないか。
 あまったれるな、と言い、また自分もあまったれては不可ない。
 年刊詩集は結局、お祭である。
 お祭である。参加している者として祝祭し、おみこしを担いで見る。思い出になって花火になって消える。花火であって、深い仔細(詩才)はない。
(「序として/則武三雄」より)

 
目次

序として 則武三雄

  • 慶賀ゆるやかに 荒川洋治
  • 若狭路は初秋です 山本和夫
  • 音 高島邦子
  • 睡神の子守唄 友清恵子
  • モラトリアム人 石井翼
  • つまり 林克人
  • 鐘 打ち鳴らす 禿氏朝子
  • やぶれた たいこ 千葉吉弘
  • 隔離病棟 渡辺本爾
  • 赤いズボンのモーメント 和順高雄
  • 祖母の足 横山和正
  • 青磁の壺 高宮一郎
  • あじさいの海 田中光
  • 詩三篇 竹部勝之進
  • 飢え 宇野希代子
  • 出発(たびだち) 上島善一
  • 合歓の木 野形恭子
  • かぜ 野村淳子
  • ”名前うた” 岡部孫一郎
  • 意図口 織田栄
  • 人柱(ひとばしら) 大西ひとみ
  • 火 山本新太郎
  • 花火のかげに 前川幸雄
  • シンキンコウソク 前島キヌエ
  • 本郷台点景 馬来田静秋
  • 赤い峠 古橋万里
  • ヘブ 藤井則行
  • ガンジスの朝 佐々木博
  • 昇降場 佐々木秀志
  • 相聞 三嶋善之
  • 身辺雑事考抄 杉本直
  • ヒロシマの歩道 稲木信夫
  • 雨の時 原良雄
  • つうと尺八 長谷川正男
  • 野火の如く をさ・はるみ
  • 泣き女のいる風景とその構造について 金田久璋
  • 風と水 鎌数学
  • 雪の朝のように 高橋輝雄
  • 大きな構図の中で 津田幸男
  • 母の作品 なたとしこ
  • 法燈九条を継ぐ 山田憲
  • 濁点 前田文江
  • 追悼 コカジ・トクオ
  • 初窯 あおいなおき
  • 台所の唄 三藤梨恵
  • 含羞(はじらい) 石黒道甫
  • 足の光り 西浦寅春
  • 骨壷 中村義彦
  • 夏の海 小林一郎
  • 結婚記念日 相木美智恵
  • 旅愁(カウァイ島に旅して) 道場英子
  • C.Day Lewisの'George Meredith, 1861’小論 浜四津文一郎
  • 白磁とあおみどろ 千葉晃弘
  • 詩集の運命 則武三雄
  • 鈴子詩に感動と共感 庄山章信

跋として 杉本直


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索