2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1934年1月、私家版として刊行された水墨画家・近藤浩一路の句集。画像は函欠本。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
2004年11月、土曜美術出版販売から刊行された坂井信夫の詩集。装幀は司修。21世紀詩人叢書第Ⅱ期9。 目次 1 あれから百年かけて―― 2 眠りから醒めると―― 3 翌日もおれは昼のあいだ―― 4 夕日がからまつ林に―― 5 晴れわたった空を―― 6 眼をさますと真夜中―― 7 …
1944年10月、木村書店から刊行された湯本喜作の第2歌集。装幀は富田通雄。 目次 序歌 尾上柴舟跋 本間桐人、安藤彦三郎 1 十二月八日を紀す 壯行の歌 偶感 西山莊 信州の山 吉植庄亮先生 一茶の遺跡を訪ふ 盲腸炎前後 八重ざくら 2 轉任 競馬 登山 鶺鴒 債…
1995年10月、漉林書房から刊行された坂井信夫の詩集。題字は砂本杏花、扉画は小谷智昭。 目次 部屋 画集 素描 壁掛 新生 手袋 車輌 組曲 名簿 水滴 列車 領土 信号 隊列 真夏 海辺 眠剤 吸殻 精霊 痙攣 番組 不明 弦音 旋律 記録 遠方 鍵盤 NDLで検索日本の…
1936年3月、中央公論社から刊行された林芙美子の短編小説集。装幀は深澤索一。画像は函欠本。 目次 野麥の唄 鴛鴦 祕密 山ゆき 雪割草 夫婦 姉妹 NDLで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1994年8月、土曜美術出版販売から刊行された坂井信夫の詩集。装幀は司修。21世紀詩人叢書19。 目次 プロローグ 数年まえ、母が―― 1 その翌日、母は―― 2 さらに翌日、母は―― 3 さらにその翌日も、母は―― 4 一週間あとの日曜日―― 5 母は若いころ―― 6 母の実家…
1960年1月、白玉書房から刊行された津田治子(1912~1963)の第1歌集。昭和4(1929)年、18歳でハンセン氏病に罹患。 明治四十五年春に佐賀縣松浦郡に生れた私は、父母の離郷とともに幼にして、福岡縣飯塚に於て成長いたしましたが、十八歲の春病にかかり、…
1979年10月、七月堂から刊行された上野芳久・堀正明の詩画集。 目次 ・上野芳久 幻影 砂丘 夢の谷 砂と夜 冬祭り 焼土 森陰 天翔る 伝承 幽谷 ・堀正明 午後の陽 屹立 風化 足下の渦 地煙 冬枯野 臥 風の道 街の朝 断崖 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で…
1960年11月、鏡浦書房から刊行された牛島春子(1913~2002)によるノンフィクション。 目次 序章 奇妙な新聞事件/p7(0006.jp2) 一章 火山灰土の村 二章 消えた男 三章 始まった追跡 四章 番衆町「清風荘」 五章 戸高の証言 六章 続・戸高の証言 七章 真実と…
1992年5月、思潮社から刊行された小林泰子の第1詩集。装幀・装画は伊東寛。 目次 Ⅰ つぐみの鳴く空 あず 窓 スカイ・ダンス 豆電球ビックバン伝説 夜の玉ねぎ Ⅱ 蝶の夢 収穫 記憶 傘をさして ミラー/ミラー サボテン父さん Ⅱ スクリーン・シーツにくるまっ…
1978年10月、永井出版企画から刊行された清田政信(1937~)の第3詩集。画像は裸本。 目次 Ⅰ 蘇生の方法 原生の家 佇立 無為の秋 眠りと疾走 国原への試みⅠ 国原への試みⅡ 拮抗 亡命 Ⅱ 水無月 憔悴期 成年論 渇望の構図 落下の倫理 貧血野 失語の領分 再会 …
1999年11月、思潮社から刊行された谷郁雄の詩・対話集。写真は著者。装幀は葛西薫。 目次 自分らしく輝いている ロバート・ハリスとの対話 たどりつけない場所がある 世界のどこかで誰もがしていること ぼくの人生を彩る一日 白線の詩 贈り物 三代目魚武濱田…
1972年2月、山梨シルクセンター出版部から刊行された石原吉郎(1915~1977)の第2詩集。装幀は小高辰也。 目次 Ⅰ 橋 非礼 皇后の首飾り 水準原点 残党 ゼチェ 海嘯 粥2 うなじ・もの 右側の葬列 墓 戒名 落魄 うしろ姿 帽子のための鎮魂歌 二十二段の落日 …
1951年6月、全國書房から刊行された眞鍋呉夫の短編小説集。装幀は荒井龍男。 目次 酔ひどれ聖者 極北 雁の旅 二十歳の周圍 美しかつた日に NDLで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1990年9月、七月堂から刊行された金山嘉城の第1詩集。 目次 人影 魔女誕生 痛む空 バラード 地中寺院の僧侶 人魚 断片1 断片2 断片3 断片4 蜜柑の実験 深海の鳥 硫黄 テニス クロスワードパズル 口芸人 トリック センチメンタル 踏切 NDLで検索日本の古本屋…
1974年6月、あんかるわ叢書刊行会から刊行された坂井信夫の第2詩集。あんかるわ叢書14。 目次 <序詩> 友へ Ⅰ 眠りへ <反>所有 憎悪移行 点あるいは<反>点 未感の終末へ <扉> <反>視者 Ⅱ Kの肖像 <反>ゆめ1 2 3 4 Ⅲ 夜のうた1 2 3 4 5 影についての…
1976年9月、ほくと事業出版から刊行された鈴木達朗の詩集。 詩を書かなくなってから――正確に言うと、書けなくなってから二十余年になる。 その間、誠実に生きてきた積りだが、もともと底の浅い泉が涸れたのであろう、ただの一行も書けずに今日に到った。それ…
1967年6月、半どんの会出版部から刊行された小林武雄の詩文集。装幀は貝原六一。 目次 詩集・否の自動的記述 第一歌 第二歌 第三歌 第四歌 第五歌 第六歌 エッセイ・一箇の料理人 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 解説 廣田善緒とべない蛇あとがき 日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1974年8月、新樹社から刊行された梅崎光生(1912~2000)の短編小説集。梅崎春生の長兄。 目次 魔の邂逅 矜持と虚妄 杞国の人 異形の男 大学往来1 大学往来2 悪魔の国 春の旋風 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1997年6月、河出書房新社から刊行された松本健一による谷川雁の評伝・評論集。装幀は岩瀬聡。 目次 Ⅰ 歴史ノンフィクション 第一章 隠された札 井上光晴の死――はじめに 言葉で武装するひと 追放されるもの 戦争と詩人 第二章 死と再生 死に赴く生 帰還 美し…
1988年10月、国文社から刊行された志津麻子の第3詩集。装幀は志津輝雄。 目次 河 はなれ鳥 月を砕く 公園に行く道 秘密 後の月 わたしの部屋 熱帯夜 塔の姿をした釘 ひとびと 雪降りやまず サイレント・ストーン 女たち 喪の家を出て、 大声コンテスト 初夏 …
1942年7月、甲鳥書林から刊行された齋藤史の第3歌集。装幀は丸岡美耶子。 目次 ・戰前歌 とどろき昭和十五年 秋の鳥 つゆじも 待春歌昭和十六年 ぼたん雪 近づく春 うしろかげ 春落葉 思ひ濃く 春の茜 六月 雪蒼し 春のをはり 朝 夏 潮音 蜥蝪 秋夜 使命 訓…
1977年10月、時間社から刊行された志津麻子の第1詩集。企画は北川多紀。第2回現代詩女流賞候補作品(受賞作は会田千衣子詩集『フェニックス』)。 目次 序 北川冬彦 幻日 タイヤの跡 チロ 直線 顔 四角な家 縁の下 枝 新しい傘 祈り ある誕生 山梔(くちなし…
1976年8月、八坂書房から刊行された壺井繁治(1897~1975)の遺稿詩集。 この詩集は、壷井繁治氏の十五冊目にあたり、これがさいごとなった。詩人は、生前この『老齢詩抄』を出版すべく自身の手で二種類の作品リストをつくっていた。 共通して選ばれていた作…
1962年1月、北田書店から刊行された鵜沢覚の第2詩集。写真は鵜沢泰夫、装画は鵜沢真則。 目次 幼年画報 夜 耽美 父の帽子 納戸 太平堂の菓子 空耳 柱時計 女の子 英語 サーベル 輪 「明治」の記憶 弁当 マント 休暇は終わる 小石 しよつかんばばあ 子猫 三日…
2000年2月、白地社から刊行された寺田操(1948~)の作家論集。 目次 Ⅰ 魂の旅人たち 1 金子みすゞ 魂の旅人 童謡詩人 金子みすゞと少女文化 2 中原中也 神の道化 歌うようにしゃべる中也とみすゞ 中原中也は睡れない 神の道化 3 尾崎翠 第七官界彷徨 幻…
1970年9月、現代思潮社から刊行された秋山清(1904~1988)の評論集。 あとがき――吾を追及するもの 『近代の漂泊』・わが詩人たち、もう一ついえば、吾を追及するもの。この一冊の本を編集したわたしの、それがテーマ、とでもいわばいうべきものであろうか。…
2013年11月、現代短歌社から刊行された佐竹游の第1歌集。 目次 一 青天 草笛 倫敦塔 天金 風の吹く日 円錐花序 ゆたけき闇 天より垂るる花 友 冬の雲 二 小石川植物園 あをき五月 ひかりの重さ 天の乳 還りゆくべき空 青の深み 蔵王 フウセンカズラ まひるま…
1936年4月、岡倉書房から刊行された武林無想庵の随筆集。画像は裸本。 目次 「絶望の書」覺書 續・「絶望の書」覺書 靖國丸 東京の散歩 新東京の惱み 追憶のカケラ 一歸朝者のコシマア 鳩小舍の住人 女といふもの 觀音行第一信 無想庵由來記 ゾラ因縁 後記 N…
1969年5月、創文社から刊行された鳥見迅彦(1910~1990)の第2詩集。装幀は串田孫一。画像は1972年2刷版。 前著詩集『けものみち』(一九五五年刊)に次いで、この『なだれみち』がわたくしの第二詩集としてここに生まれた。十四年ぶりである。この詩集は、そ…