椅子とり遊び 宮本むつみ詩集

 1974年1月、青土社から刊行された宮本むつみの第2詩集。

 

 第一詩集を出してから、五年を経た。詩集が自宅に届いた日、部屋の隅に積まれた山のような本を前にして、それまでの「はじめて自分の詩集をもつこと」のよろこびは何処へやら、何かどうしようもない恥のかたまりが、そこに居坐っているような、複雑な思いにおそわれたことを、まだ、はっきりと、おぼえている。
 第一詩集の「あとがき」で、「はじめて海を前にした子供同然(中略)私は、まず、浮くことから習いたい」と書いたら、書評を下さった一人の方から、「宮本さんは、自分のやり方で、もうすでに浮いているのですよ」と言われた。ほんとにそうだ。詩を書く、という行為そのもので、人はすでに、それぞれ、自分自身の方法で泳いでいるのだと気がついた。そして、外にあると思った海が、実は、自分自身の内部にあるのだということも発見した。私の海の中には、様々な生き霊たちがいて、それが内側から海をふくらませ、圧し上げるのを私は感じることが出来る。けれども、感じることと、それを書くこととは、何と大きなへだたりがあるだろうか。これら生き霊たちをすくい上げ、地上で息づかせようとする私の努力にもかかわらず、それらは、現実のことばたちの中で酸化され、たちまち、様相は変化し、気がついてみると、残っているのは、結局、ことばの網ばかり……という悲哀を味わうばかりなのだ。
 私が、現実に於て、詩から受けとった最大の報いは、この五年間、詩に於いて、やさしさと、きびしさの両面から、村野四郎先生に御厚情を賜わる機会を得たことであろう。そして又、私を「方舟」同人にお誘い下さった、星野徹氏のお蔭により、よい先輩たちの間で、新しい世界を吸収する手がかりを得たことも、この詩集を出す大きな原動力になったと言いたい。最後に、この詩集の出版をひき受けて下さった青土社の御好意に感謝し、「ユリイカ!」と叫んだ、かのアルキメデスにちなんで、日常の中から小さいながらも、発見の叫びをあげたいものと願っている。
(「あとがき」より)

 

 

目次

  • よる
  • 子守唄
  • すてきなソファ
  • まばたき

  • 空 
  • 終景
  • 椅子とりあそび
  • 再会
  • 遠景
  • 二つの幻影
  • ねむり
  • 故障
  • TB病棟
  • ひとりの朝
  • 治癒
  • 五月五日
  • 告解
  • 残像
  • 水死
  • 神代植物園散歩
  • 在る
  • 自己增殖

  • Before a Fall
  • くちづけ
  • 時計の歌
  • かくれんぼ
  • 満ちる
  • 午後の卓

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索