琉球弧 詩・思想・状況 高良勉

 1988年5月、海風社から刊行された高良勉(1949~)の評論集。装幀は西岡勉、本文デザインは高橋啓二。南島叢書45。


目次

  • 序詩 喜屋武岬
  • 序文
  • Ⅰ章
  • 闇の言葉を解き放て
  • 亀甲墓の内と外
  • 魂の屈折率――呪術とユタ信仰の風土から
  • 滅びの予感から再生へ
  • 自滅の回避へ
  • 奄美
  • 琉球ネシアン・ひとり独立宣言
  • ◇状況ノート
  • 古代祭祀と現代の祭り
  • 島おこしと住民運動
  • パラシュート・テントは語る
  • 衝撃的な元坑夫の証言
  • 禁制を撃て――皇太子の来沖
  • 南からの風――アジア文学者ヒロシマ会議
  • 島の苦悩と可能性
  • 大地の眼差――儀間比呂志・版の世界展
  • 男女の愛の葛藤・
  • ドゥナンチマ紀行
  • 軍歌と二見情話
  • Ⅱ章 
  • 断念と出発
  • 四重の言語生活
  • 個性と共同性のはざまで
  • 沖縄から
  • 詩と「根の思想」の火花――山口恒治「夏の敗歴」ノート
  • 飢渇の根の自我否定と自己表現――『川満信一詩集』ノート
  • ◇読書ノート
  • 水納あきら詩集『世乞』
  • 大城貞俊詩集『秩序への不安』
  • 伊良波盛男 『カナシ伝』
  • 又吉栄喜 『ギンネム屋敷』
  • 岡本恵徳 『沖縄文学の地平』
  • 関根賢司『赤と青のフォークロア
  • 伊良波盛男詩集『幻視の鏡』
  • 新元博文 山田塊也 『奄美独立革命論』
  • 福田晃ほか『南島説話の伝承」
  • 三木健『聞書西表炭坑』
  • 山口恒治詩集『かげろうの疎邦から』
  • 新崎盛暉ほか「観光コースでない沖縄』
  • 仲宗根幸市『しまうた百話』
  • 宮城秀一 『歌のゆくえ』
  • 浦島悦子『奄美だより』

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
Yahoo!オークションで検索
メルカリで検索