添削教室 大西民子

f:id:bookface:20181113171454j:plain

 1992年11月、短歌新聞社から刊行された大西民子(1924~1994)の短歌入門書。


目次

はじめに

  • 言葉の意味を正しく
  • 自分の言葉で
  • 時代のなかで
  • 病む人・みとる人
  • ペットを歌う
  • 旅を歌う
  • 電話の歌
  • 植ゑ・据ゑ・飢ゑ
  • 花を歌う
  • 自動詞・他動詞・ば
  • 歌のまとまり
  • ひさかたの
  • 食事の歌
  • 木のさまざま
  • 音便のことなど
  • 雨の歌など
  • 許容事項の一つ
  • 「と」の接続
  • 活用の無理な言葉
  • 「や」と「か」
  • おはす・います
  • ゆく・いく
  • 「如し」について
  • ハレーすい星
  • 歳時記のすすめ
  • 古語・新語・外国語
  • から・より
  • 過去の推量
  • 春の紅葉
  • 延言のことなど
  • 語源のことなど
  • さまざまな「を」
  • 連作のことなど
  • 病院の歌など
  • 家族のいろいろ
  • 年末年始のころ
  • 神だのみ
  • 受身のとき
  • 虫のひと世
  • 上旬下旬の照応
  • 加太の雛流し
  • 送り仮名
  • らっぱのみ
  • 執着を去って
  • 夏の収穫
  • 歌の題材
  • 二つの「なむ」
  • 年明けて
  • 如し・がに
  • 託せし・持ちし
  • 春のあらし
  • 曽孫の入学
  • 入梅のころ
  • 夏を待つ
  • 土用のうなぎ
  • 人の動く季節
  • 九月の歌
  • 遺筆の色紙
  • とげ抜き地蔵
  • 梅の花
  • 如何に果てしや
  • 春のころの歌
  • 卒寿の祝ぎ歌
  • のれんはづして
  • 竹馬の友
  • 語りぐさ
  • 菅公の護符
  • 白亜の校舎
  • 母国の虹
  • 更けゆく秋
  • 小春日和
  • 鷹ひとつ
  • 黒田節
  • 春寒のころ
  • 光る海原
  • 兄の日記
  • 若葉と銀輪
  • さまざまの「取る」
  • 既視感
  • 台風の雨
  • 言葉の機微
  • 軽鴨の記事
  • 九時が消灯
  • 玉砂利の音
  • 大き手を持つ
  • 大正生まれ
  • ファジーチョコ
  • 昨今の歌の中から
  • 野鳥のこえ
  • 帰化植物
  • 母は地蔵
  • 去りゆく夏
  • 道歌のことなど
  • 秋の日差し
  • バーゲンのコート
  • ものの名
  • ドナー・山茶花
  • 寒牡丹
  • 朝のこぬ夜

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索