晩晴 加島祥造詩集

f:id:bookface:20191226104525j:plain

 1985年6月、思潮社から刊行された加島祥造(1923~2015)の第1詩集。桜枝図扉・夕音図。

 

 まことに不思議な味わいの詩集である。〈十年一タビ覚ム楊洲ノ夢〉の恨みから〈愁ヒ来タッテ独リ長詠シ 聊カ以テ自ラニオクルベシ〉に至る趣を逆手にとって、ここには晩晴の深沈と黄光の一宙字が確乎として在る。
(「帯文/北村太郎」より)


 一九五一年より十年間つづいた年刊「荒地詩集」とその間に刊行された「詩と詩論」に、私は少数の詩と四つの詩劇とを書いた。詩はライトヴァースが多く、詩にも詩劇にも頭韻をしきりに用いた。ライトヴァース、頭韻、詩劇などの手法はいずれも英国詩人W・H・オーデンの詩業に示唆されたものだった。それから十五年は詩想が湧かぬままに過ぎた。一九七五年に伊那谷駒ヶ根山麓に小屋をつくり、時おり独居するようになって、詩らしいものが再び生れはじめ、それらが小屋においた捏空荘日録にしるされるようになった。ここにいる時にかぎって不思議と自己劇化が自然におこなわれた。ここにはそれらの一連の作のみを集めた。かつて誰よりも早くに詩劇 verse play を書いた私は、いまになって誰もかえりみない劇詩 a dramatic poem を書いたことになるかもしれない。もっとも私にはこの作は書いたのではなくて、出来たものであった。
(「あとがき」より)

 

目次

 

  • 一の歌——茶飲み話
  • 二の歌――迷いこんだ両者
  • 三の歌——合歓とひぐらし
  • 四の歌――秋の光
  • 五の歌――朝の釜
  • 六の歌――南瓜図
  • 七の歌―刑風
  • 八の歌――ここに来て巣を
  • 九の歌――一輪一峯
  • 十の歌――夕日影
  • 十一の歌―蔦と稲穂
  • 十二の歌――黒い小人
  • 十三の歌―愛のボート
  • 十四の歌――夕映えみ
  • 十五の歌――水際まで満ちる灯
  • 十六の歌――只有看山娯
  • 十七の歌――老逢佳景
  • 十八の歌―汚れた庭
  • 十九の歌―寄友――「夏の淵」に
  • 二十の歌―悼亡姫
  • 二十一の歌――山里の春
  • 二十二の歌――年歯

あとがき


日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索