物語・北海道文学盛衰史 北海道新聞社学芸部編

f:id:bookface:20210922140354j:plain

 1967年6月、河出書房から刊行された北海道文学史。編集は北海道新聞社学芸部。装幀は熊谷明宏、イラストは一木万寿三。

 

目次

序文 伊藤整
プロローグ 道文学への招待
 北海道百年の文学の歴史と特質―異風土に育つ新しい伝統―札幌農学校創設とクラーク・内村鑑三新渡戸稲造―大きな柱・有島武郎―さまざまな系譜の展開図

第一部 流れものの系譜

  • 1土着はならず
  •  逓信省技手・幸田露伴の雌伏時代―アイヌ文学の嚆矢『雪紛々』―余市露伴句碑
  • 2山林に自由存す
  •  北方詩情の母胎『空知川の岸辺』―独歩の先妻・信子と北海道
  • 3『雪をんな』をいだき
  •  葛西善蔵『姉を訪ねて』―雪の幻想と忍路高島放浪の善蔵―筆名・歌棄の由来
  • 4漂泊の雄
  •  悲惨な漂泊者・啄木―釧路新聞記者、啄木と日景安太郎―小樽日報社主筆排斥運動―野口雨情との交友―函館の教師生活と文学影響圏
  • ドン・キホーテ
  •  樺太で事業失敗の岩野泡鳴―自称"宇宙の帝王"遊郭ヘー『放浪』にみる日高路巡歴―心中未遂『悲痛の哲理』を生む
  • 6道内をまたにかけ
  •  衰残の旅役者一行と長田幹彦―流浪の悲譜『澪』『零落』―一躍文豪となり再度来道―多作した漁場物
  • 7植民地にみたもの
  •  円朝の痛快譚『椿說蝦夷なまり』―明治三十年代札幌を描く菊池幽芳―『北門新報』主筆中江兆民―鏡花の弟・斜汀
  • 8旅人の目
  •  蘆花『寄生木』のモデルと井伏鱒二『故篠原陸軍中尉』―春光台の碑―島崎藤村―『津軽海峡』―口語短歌の先駆者・鳴海要吉の天塩赴任―花袋の『トコヨゴヨミ』と来遊記―秋田雨雀の北海道巡業と『国境の夜』―漱石の戸籍発見―志賀直哉『網走まで』のさいはて意識―酪農と芸術の夢破れた高村光太郎武者小路実篤と初恋の人―里見弴『手紙』

第二部 北方の土壌に育つ

  • 有島武郎の作品
  •  魂の故郷"北海道"―『カインの末裔』と後継作品―有島農場解放宣言と『親子』―代表作『或る女』とモデル・佐々城信子―農学校の変り種―『星座』のモデルたち
  • 2有島とその周辺
  •  『生れ出づる悩み』の木田金次郎―木田の晩年を描く八木義徳『漁夫画家』―宮原晃一郎との競作―石上玄一郎の父―唯一の直系・早川三代治―木村不二男『有島供養』
  • 3流れに抗して
  •  習作期の小林多喜二と田口タキ―同人誌『群像』の没原稿―小作争議取材『防雪林』の背景
  • 4北方人の血と運命
  •  朝倉菊雄の軍事教練反対演説―舎監排斥ストライキと『北中文芸』創刊―農村問題えぐる『嵐のなか』『礎』『北方の魂』―求道者・島木健作の宿命
  • 石狩川
  •  北海道を象徴するもの―本庄陸男『河の素描』『石狩は懐く』から代表作『石狩川』へ―開拓移民の惨苦―文学碑『石狩川』のほむら
  • 6本格的ロマン
  •  久保栄真打ちのリアリズム『火山灰地』―日本資本主義の傷口・植民地北海道―"桜の園"的構想の『林檎園日記』―『のぼり窯』資料調査の執念
  • 7雪明りの路
  •  伊藤整の文学的財産目録―遠藤勝一歌集『林檎の花』の影響―詩集『雪明りの路』と小樽周辺の風土―心理主義文学の提唱者―『馬喰の果』と『街と村』の分岐点―伊藤文学の方法―風土と人間の青春化
  • 8道産子一期生
  •  道産子文壇登場第一号・武林無想庵―自叙伝『むさうあん物語』―文壇の彦左・中村武羅夫―小樽時代の岡田三郎―技巧派・中戸川吉二
  • 9女流作家たち
  •  文才競う素木しづと森田たま―女流無二の恋愛小説『美しき牢獄』―半自伝的な『石狩少女』―登場期の宇野千代徳田秋声の女弟子・山田順子―ふるさとうたう竹内てるよ
  • 10北方の詩風土
  •  諷刺詩の雄・小熊秀雄旭川時代の小熊秀雄と今野大力―プロレタリア文学受難期の二詩人

第三部 この風土に生きる

  • 1開拓と国策と
  •  開拓農民小説の極北・早川の六部作『土と人』―辻村もと子の一葉賞受賞作『馬追原野』―寒川光太郎の『密猟者』『北風ぞ吹かん』
  • 2ラッパとクワ
  •  屯田兵村を描く板東三百『兵村』『兵屋記』
  • 3ひたいに汗して
  •  自然と戦う農民群像・吉田十四雄『百姓記』
  • 4北洋の男
  •  プロレタリア文学の傑作・葉山嘉樹『海に生くる人々』―多喜二『蟹工船』―光太郎の芥川賞受賞作―大江賢次の北洋物『鮭と共に』―木村不二男『北洋の男』と中津川俊六『五郎治千島日記』
  • 5ヤマの生活
  •  北方開拓の陰画・監獄―選炭場女子工を描く多喜二『沼尻村』―鉱山物多作の大鹿卓
  • 6北の抒情
  •  北方抒情の系譜―独歩・整・たま・もと子・不二男・喜一―船山馨『北国物語』の哀愁
  • 7ウタリのかなしみ
  •  英人・バチェラーの『日本国北海道蝦夷今昔物語』―アイヌ歌人・八重子『若きウタリに』と中野重治の感動―民族滅亡の悲苦うたう違星北斗
  • 8描かれたアイヌ
  •  宮本百合子遺稿『風に乗ってくるコロポックル』と取材旅行―露伴『雪紛々』―鶴田知也コシャマイン記』―長見義三アイヌの学校』
  • 9文学弾圧
  •  多喜二虐殺―蔵原惟人と札幌刑務所―多喜二文学碑建立―宮本顕治と網走刑務所
  • 10綴方連盟事件
  •  北海道綴方教育運動の受難―弁護士・高田富与の孤軍奮闘
  • 11同人雑誌群像
  •  総数一千種―明治期『北友』『北海文学』『サッポロ文学』『暁光』など―大正期『凍野』『北国文壇』『白夜』『オリーブ』『群像』『路上』『平原』『クラルテ』など各誌交流の盛況―昭和期『港町』『円筒帽』『信天翁』『北海道文学』『北方文芸』など全盛から衰退へ
  • 2描かれた北海道
  •  遅塚麗水・武田仰天子らのエゾもの―橘外男『太陽の沈みゆく時』―久米正雄の筆になる大沼風景―江口渙『労働者誘拐』―遠軽家庭学校生活を描いた藤森成吉の『旧先生』『少年の群』―吉屋信子の『地の果まで』朝日新聞懸賞入選―佐藤春夫『北海道へ』|芥川龍之介・里見塀の改造社文芸講演会―林房雄『林檎』―岩藤雪夫『ガトフ・フセグダア』―神近市子『雄阿寒おろし』―佐左木俊郎『熊の出る開墾地』―榊山潤・渋田進・林良応・吉川英治箱館戦争取材作―野上弥生子『ノッケウッ』―林芙美子の帯広・摩周湖紀行―石上玄一郎『鰓裂』―村上元三『先駆者の旗』―丹羽文雄唯一の歴史小説『勤王届出』

第四部 戦後の文学

  • 1フロンティア甦える?
  •  敗戦直後の同人誌文芸復興『北方新潮』『私たち』『凍原』『冬涛』など―商業誌『大道』『健民』『文芸復興』など―東京出版社と作家の北海道疎開―北大講演会の文士大挙講演―北大法文学部の創設―風巻景次郎・柏倉俊三・高橋義孝武田泰淳の講義
  • 2詩人の群れ
  •  第一期・活発な詩誌創刊と百田宗治・伊藤整福永武彦亀井勝一郎の参加―札幌『日本未来派』『野性』『至上律』―函館『詩』『だいある』―小樽『木星』―岩見沢『詩人種』―第二・三期の上昇気運―愛別『ATOM』―旭川『フロンティア』―帯広『オメガ』―釧路『感情以後』―小樽『詩原』『北方詩人』―札幌『先列』―千歳『眼』―岩見沢『茴』―名寄『亜寒帯』―北海道詩人協会発足とアンソロジー『北海道詩集』続刊
  • 3栄枯盛衰
  •  同人雑誌の群生―旭川『冬涛』『朔風』―釧路『北海文学』―札幌『札幌文学』『くりま』『新創作』『北限』『位置』―室蘭『室蘭文学』―函館『海峡文学』―小樽『浮標』―豊浦『山音文学』―年中行事『新潮』全国同人雑誌推薦特集号への登場―北海道文学懇話会の消長―『北海道文学代表作選集』刊行―単行本出版の盛行
  • 4北の星座
  •  明けの明星・伊藤整久保栄・船山馨・八木義徳原田康子の活躍―北方作家の精神系譜―中沢茂『助命嘆願』『連帯孤独』―木野工『凍雪』―八匠衆一『地宴』―梅田昌志郎『海と死者』―沢田誠一『耳と微笑』『商館』―石森延男『コタンの口笛』―子母沢寛『厚田日記』―大西雄三『湖の裁き』―三好文夫のアイヌ物―武田泰淳森と湖のまつり』『ひかりごけ
  • 5続・描かれた北海道
  •  開高健『ロビンソンの末裔』―水上勉飢餓海峡』―安部公房榎本武揚』―石塚喜久三のアイヌ物『汚れた土地』―寒川光太郎・沢野久雄・葛城紀彦・夏堀正元新田次郎八木義徳の諸作―小山清の夕張物―佐藤春夫『わが北海道』―岡田三郎・中山義秀戸川幸夫平林たい子・中山正男・火野葦平津村節子の諸作―高見順の『いやな感じ』―堀田善衛『国境』―今官一『牛飼いの座』―白鳥事件取材作―西野辰吉『骨のある土地』―船山馨の『石狩平野』―大江健三郎『青年の汚名』
  • 6『挽歌』から『氷点』
  •  『挽歌』ブーム・出版・映画化・テレビ化―南部きみ子『流氷の街』―佐多稲子『雪の降る小樽』―畔柳二美『姉妹』の新風―『水谷光江作品集』―津村節子『さい果て』―金子きみ『薮踏み鳴らし』―三浦綾子朝日新聞懸賞作の『氷点』ブーム7評論王国
  •  学究の活躍―知里真志保アイヌ語大辞典』完成―和田謹吾の批評活動と『風土のなかの文学』―佐藤喜一の労作『北海道文学史稿』―地方文学論争の沸騰―大炊絶『群像』新人賞受賞と『島木健作』―高野斗志美新日本文学』評論賞受賞―山田昭夫編『本庄陸男遺稿集』と『有島武郎』―鳥居省三『釧路文学運動史』―木原直彦の北海道文学研究―安住誠悦・武井静夫の有島武郎研究―布野栄一の多喜二・陸男研究―岩城之徳・今井泰子の啄木研究―亀井秀雄伊藤整研究―木村不二男・長見義三の回想記
  • 8立つ柱
  •  新しき墳墓の地―北方作家群の合流奔騰―文学伝統確認と未来の可能性の探求

別録
1わたしの交友録から 更科源蔵
2北海道短歌史私記 小田観蛍
3北海道俳句史私記 鮫島交魚子

付録 北海道文学碑目録 木原直彦編
北海道・文学関係略年表

あとがき 和田謹吾
編者のことば

 


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索