春の埋葬 森内俊雄詩集

 1980年8月、書肆山田から刊行された森内俊雄(1936~)の詩集。装画は赤坂三好。著者は小説家。

 

 詩を書きはじめる、そもそものきっかけは何だったのだろう。私は、かつて、何故、詩を選んだのだろうか。身近かに詩人がいたわけではない。文学趣味の友人がいたわけでもない。にもかかわらず、詩を書き出した。そのきっかけは、いまとなっては思い出すのが難かしい。しかし、ただ、こういうことは言える。漠然として、つかみどころがなく、執念深い不安感が私をとらえていて、私はそれから逃れたがっていた。何か書きさえすれば、不安が薄らぐような気がしていた。だから、書きはじめた。
 私は十五、六歳から詩を書きはじめ、二十歳まで続けた。そして、それから十年の空白がきて、三十歳になってから再び詩を書きはじめた。私はすでに結婚していて、三歳になる男の子の父親だった。その年齢で、また、何故、詩を書こうとしたのだろうかと考えてみると、自分の精神の荒廃ぶりに慄然とするところがある。私を詩に向かわせていたのは、やはり、とりとめもない往時の不安感だったからである。だが、この詩作の再開は長く続かなかった。私の不安は重症で、ある日、詩を書くつもりで原稿用紙に向っていると、それは行分けを拒み、散文となって、百枚の小説になった。これが文学界新人賞受賞作の「幼き者は驢馬に乗って」である。昭和四十四年の下半期のことだった。以後、今日まで小説を書き続けている。その意味では、ここに収められているこれら若書きの詩は、小説に到るひと連なりの私の精神の、あるいは気分の歴史である。十代の時の詩が大半であるが、作品の配列は年代順を追った。
 長い間、机の抽出しに埋もれていて、今度、人の目にさらされることになった作品に、私は愛着と憐憫のないまざった気持でいる。三十歳を過ぎて詩を再び書き出した頃、三歳であった息子はいま高校二年生になっている。彼は丁度、私が最も熱心に詩を書いていた年齢になっているが、彼の目下の関心事は剣道の昇段と、アマチュア無線とオートバイである。この青春は、私の情屈した青春と何ら似るところがない。私はこの日頃、自分の詩集と息子を見較べて、不思議の思いでいる。
(「あとがき」より)

 


目次

  • 五月の朝
  • 風船
  • 蹴鞠
  • 臨終
  • 飛翔
  • 喪失
  • フェニクス
  • 旅立ち
  • 野外劇場
  • マネキン
  • 透明人間街
  • 床屋にて
  • 星を拾う
  • 十八歳の歌
  • 成人史
  • 涙壺
  • 尾行者
  • 授乳期
  • 夢の兵士
  • 朝の顛末
  • 春の埋葬
  • 沈丁花
  • 春のミイラ
  • 気長な旅人

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索