柴の折戸 大木実詩集

f:id:bookface:20210330100056j:plain

 1991年8月、思潮社から刊行された大木実(1913~1996)の第14詩集。第10回現代詩人賞受賞作品。

 人が死んだり生きたりしてゐる
 そのたびに雲の上では燈火(あかり)が點(つ)いたり消えたりしてゐる
 雲はたかい處にあるので
 誰もその奥を覗いて見ることはできないのだ。
 人はこの世を離れこの世を捨てて
 また遠い雲の上にかへってゆく。
 (「雲と人」)

 こういう詩にひかれ、こういう詩を書く杉江重英という詩人にひかれ、先生をお訪ねしたのは私の十代の終わりのころだ。それから数年のあいだ、私が徴兵現役で軍隊へ行くまで、月にいちどかふた月にいちど、お訪ねしてお話をうかがい、ときどき詩を見ていただいた。先生は三十代のなかば、高円寺の閑静な住宅地にお住まいで、奥さまと幼い娘さんとの三人の静かなお暮らしであった。いつも家に居られたが、何によって生計を立てておられたのであろうか。そのころ詩人とか小説家というと、放埒な無頼なイメージをともないがらだが、先生は端正で清潔であった。
 先生には「夢の中の街」(大正十五年)をはじめに「骨」(昭和五年)「雲と人」(七年)「新世界」(八年)の四冊の詩集がある。第一詩集「夢の中の街」は二十九歳の、最後の詩集「新世界」は三十六歳のおとしの刊行であり、四冊の詩集の教は合わせて百九十六篇である。
 「夢の中の街」は青春の詩集だがものうい倦怠感が漂い、「骨」は激しい自虐と空無感を感じさせる。そして次の「雲と人」では日常の平安なおちつきと充実感を感じさせる。私がはじめて先生をお訪ねしたのはこの時期である。続いて翌年出された「新世界」では詩集のタイトルが暗示するように、日常の世界から思念の世界を志向され、詩質詩形の変貌を試み、新境地への展開を予感させながら、以後新詩集をお示しになることなく、昭和三十一年五十九歳で尼崎で亡くなられた。
 先生が関西の尼崎へ転居なさり、勤め人の生活へはいられたのは昭和十一年ころである(私は軍隊へいっていた)。尼崎への転居は先生の兄上(杉江重盛氏)が大きなガラス工業会社の技師をなさっており、そのご縁によると思われる。
 詩作を絶ち、先生は関西の地へ移られたのであろうか。関西へ移って詩作を絶たれたのであろうか。先生の詩作の中絶、それからの長い沈黙は、何だったのであろう。
 昭和のひとけた時代、生と死と、生活のすがたと人間のさびしさを、誠実にまっすぐに愛情をこめて詩に書いた、仮に人生派ともいうべき幾人ものすぐれた詩人が、モダニズム詩とプロレタリア詩のはざまで、詩史の谷間に残されている。杉江重英もそのひとりである。
(「東京新聞」3・5・6)

 本書はここ四年間に書いた三十篇に、前集からこぼれた二篇を加えた私の第十四詩集です。
(「杉江重英のこと―あとがきに代えて」より) 

 

目次

  • 柴の折戸 一
  • 柴の折戸 二
  • 秋の日差し
  • 平穏な日々
  • 歯ブラシが二本
  • ひとりになってから
  • 夜の電話
  • 夏の終り
  • 帽子
  • 幻想交響曲
  • 白鳥の歌
  • トンネル
  • 荒川の鉄橋
  • 荒川の夕映え
  • 一家
  • あにいもうと
  • はじめてのラブレター
  • 秋の日
  • 不意に
  • 小さな女の子
  • 秘密
  • 夕方の散歩
  • 原っぱ
  • 不安
  • 非情
  • 窓のあかり
  • 桃の花
  • 春日遅々
  • こうもり傘

杉江重英のこと――あとがきに代えて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索