妣の國 深澤忠孝詩集

f:id:bookface:20210929104639j:plain

 1974年7月、地球社から刊行された深澤忠孝(1934~)の第3詩集。題字は美山照陽氏、扉絵は河内文夫。著者は福島県生まれ、刊行時の住所は東京都国分寺市

 

 『熔岩台地』から六年ぶり、その間の作品から二三編を選んで、本詩集を編んだ。私の母恋いと母の否定、女性(にょしょう)にかかわる作品を中心としたという以外、大げさにいうようなことは何もない。出来の悪い子を旅に出す不安な親心みたいな思いばかりがあって、辛い。
 私の母は何人もの子を生んだが、ある病いで左乳房を手術した。その犠牲になったのは、末っ子である私ひとりだけらしいが、母の胸のあの悲しい不均衡、母の記憶はそこにはじまり、そこに尽きる。そして早く亡くなり、決して幸せに生きた母子ではなかった。
 しかし、やはり私は、この詩集を母に捧げるしかない。さらにあるなら、父であり、親替りに私を見守ってくれた長兄、正二三夫婦である。その兄も、すでに故人となってしまった。
 私の郷里は福島県のほぼ中央、奥羽山脈の山裾である。母は、ほぼ真東の阿武隈山地の麓の、傾いた造り酒屋の娘であった。何の故あってか、父に嫁いだ。母の里へ行くときには必ず阿武隈川を渡った。その、北へ流れる大川の印象が強烈だった。あれほどの川で、水源から河口までほとんど一直線に北へ流れる川はない。例えば信濃川は、上流の梓川高瀬川など、しばらく南へ流れてから旋回する。母が死んでから、母はその川沿いに北へ行ったのだという幻想が、私をとらえ続けた。やがて文学なぞに志して、ことさら古代文学にかかわったりして、いつか、「安達が原」の鬼女が母と重なりあっていた。母は、何かの怨念に燃えて、あの岩屋で生きているのであった。「安達が原」三篇は、連作を意識して書いた。
 「安積娘子」は、私が捜しつづけるもうひとりの母のようなものである。古代、当地方に住んでいた優しく美しい女たちのはずである。「安積の神うた」は、「日本文芸論攷」Ⅲに発表した、大胆な仮説を含んだ論文であるが、論証的部分を極力削り、約二分の一につづめ、散文詩風に書き直そうとしたが、散文詩は果せなかった。
(「あとがき」より)

 

目次

・卵のふる里

  • 洞爺の鴉
  • 夏の終りの犬吠で
  • 卵のふる里
  • 仮装舞踏会 河内文夫に
  • 埋葬 河内文夫の絵に
  • 昨日のたわごと
  • ふる里
  • 月蝕

・妣の國

  • 乳削ぎ 安達が原(1)
  • 葦の船 安達が原(2)
  • 安達が原 安達が原(3)
  • 蟻地獄
  • 常世
  • 海峡
  • 逝く母
  • 東山
  • 古代鏡幻想

・花びらの船

  • 向日葵
  • わたしの少女
  • 花びらの船
  • あぶら地獄

・エッセイ

  • 安積の神うた

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索