花の騒ぎ 小山田弘子詩集

f:id:bookface:20181114115617j:plain

 1969年5月、時間社から刊行された小山田弘子(1939~)の第1詩集。表紙・挿画は生野敬明、題名選定は北川冬彦、レイアウトは北川多紀。

 詩集『花の騒ぎ』の著者小山田弘子さんは、東京都民生局を職場に、社会福祉主事の肩書をもつ公務員である。しかも彼女は、作品をとおして知るかぎり、賢明の美徳で調和を生み出す人がらであり、ときに矛盾を感じるような場合でも、全身で職場机の木目を計り、そこにあらゆる現実を自らイメージで更新、自らの現実として詩に創作せずにいられぬ、まことに心にくい公務員でもあるようだ。その事実を証明するのが詩集五十ページの

  机の木目に体を横たえ
  自分が成長したかどうかを確かめてみる

の「職場でいやな日」の一編である。
 詩集の題名でも分るように、彼女は花を愛してやまないのだが、しかも、ここでもまた、客観した現実の花を、自らのイメージをとおして自らの花にまで開花させずにはいられないという、絶対的意欲の伝わってくるところ、要するに小山田さんは、何にもまして詩を愛し、詩を生むことだけに生きがいを感じているのだと、断定しても誤まってはいないと思う。読者にそのような印象を与えることは、詩作者にとって本懐至極といわねばなるまい。
 一巻にとりあげられている花は、観念化した花ではなく、作者のイメージその他の交配によって、変り咲きをみせている花であり、その数も多いのだけれど、十六ページの「野の花」が、なんとなく私の胸にきた。

  私が そっと手をふれると
  花は開いた
  野辺の なにげない花

の冒頭は現実の現実である。息ずまるほどのこの緊張が全体を貫いているなら、この詩の迫力はさらに盛上りをみせただろうに<<そんなふうに開いて>>というような、いささか安易な三節の表現が、冒頭の緊張にとっては物足りなく、そういえばこの作者は<<それが>><<そんな>><<その>>というような言葉の使用が目立ち、ややもすると説明とまぎれやすいのは残念である。
 二四ページの「竿売り」も好きな作品、三節の組立も丹念であり、立体的である。欲をいうなら<<それは>><<そんな時>>などは、とってしまった方がずっと絶体的になると思う。六七ページの「ホームシック」も素朴でそのものズバリだが、決してなんでもなく出来上ったものではなく、ここにくるまでの、作者の詩のレンズの差向け方が、並々ならぬ事実に驚くのである。
 花の詩集とはいっても、いたずらに花をたたえたものではなく、緻密に花に配られた作者の詩心は、当然ながら平和やベトナム問題にまで、いのりと願望を忘れていないのである。
(「序に代えて/深尾須磨子」より)

 

目次

・花の印象

  • 花の印象
  • 野の花
  • 花の体
  • やつでの花
  • 植物考――らいでんぼく
  • 竿売り――生けた千草百合の窓ごしに
  • 三本のバラ
  • 木蓮
  • 花の記憶
  • エリカの花

・四季

  • 三月――泪
  • 四月――小粋な朝
  • 古都紀行――大原三千院にて
  • 五月――少女
  • 五月――香気
  • 九月――思惑
  • 雨の日 春は訪れてくる
  • 訪れ

・仕事を通じて

  • 職場でいやな日
  • 髪をときながら――少女

・平和への思い

  • 平和大行進によせて――一九六〇年
  • ある設定
  • 戦争――玉虫に寄す

・一九六三年のこと

  • 日々Ⅰ
  • 汚点

・一九五八年のこと

  • 流感
  • ホームシック
  • 価値の問題
  • 顔の動乱

・心のできごと

  • 日々Ⅱ
  • 粧いの渦
  • とびら
  • 疲れⅠ
  • 疲れⅡ
  • 夜明け
  • 馳せる心で ベトナムや沖縄へ
  • ジャガイモの花はなんのために咲く
  • ふるさとのように
  • 早春――一九六八年

序に代えて 深尾須磨子
あとがき 小山田弘子

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索